最終更新:2009/5/6 15:00
2009.5.2(土)
しもの&さぶろう&かとう&96843でコース検討会(極楽会)をし、
さぶろうさんが宿&フェリーを予約し、準備は完璧!?
今年も泊まりツーの始まりです。
集合は徳光SA4時。

宮津手前15kmでケビンがガス欠。
サイフォンの原理でガソリンを抜くが、誤って少し飲み込んでしまいました。
灯油ほど不味くはないけど、お昼過ぎまでゲップがガソリン臭でした。


CBXは燃費悪いです。12km/Lくらいか?

成相山(なりあいさん)の展望所までは数百メートルダートですが、
乾いた土のため、案外楽勝で行けました。
天橋立を望むならここですね。



素晴らしい景観の竹野海岸を抜け(写真はない)
やってきました、余部橋梁(通称あまるべ鉄橋)。
コンクリート橋に建て替え中で、鉄橋がみられるのもあとわずか。

鳥取砂丘は砂像フェスティバル?とかで、大渋滞。バイクも駐車不可。
で、砂丘はスルーして、白兎海岸近くでランチ。
その後、いよいよ三徳山投入堂(みとくさん なげいれどう)へ。
スポーツサンダルでの入山を拒否されたさぶろうさんは、ワラジを買って入山です。
修験道なので、六根清浄のタスキを貰って、いざ!

急坂が700m続きます。


途中のお堂も3辺が崖に面していて、危ないったらありゃしない。

やっとの思いで投入堂に到着!ああしんど。

今夜の宿は「休暇村 鏡ヶ成(かがみがなる)」
しゃぶしゃぶで豪華宴会でした。

2009.5.3(日)
2日目です。
朝8:30出発で、まずは大山展望台へ。

ゲゲゲの鬼太郎ロードは凄い人出でした。
(バイクで通過しただけなので、写真は無い)
中海の島を経由して、松江城。
堀川の遊覧船でお城を一周しました。(\1,200)


江戸時代にトリップしたかのような岸辺。

いくつもの橋をくぐります。

松江城も見えます。

アップダウンの激しい農道を経由して日御碕灯台(ひのみさきとうだい)へ。
観光客で一杯なので、バイクを降りずに引き返しました。
次は出雲大社。でもリフォーム中。

日本一(世界一?)の大しめなわです。

ソバを食べました。うまかったです。


その次は世界遺産の石見銀山。時間が無いので、町屋地区のみ散策。
しかし、大したことない。金沢の裏道と大差なし。これで世界遺産ですか?

宿は広島のど真ん中。メルパルク広島です。
隣はSOGOと広島市民球場。
斜め前が原爆ドームって感じ。
観光よりも、まずは「若貴」でお好み焼き!


このアーケードはお昼のお店が多いところでした。

二次会は和民。三次会(ラーメン)に行った人は
真夜中の原爆ドームも見てきたとか。
呑み過ぎです。


2009.5.4(祝)
3日目です。
6:00出発で、ホテル前の原爆ドームに立ち寄りました。

7:05のフェリーで宮島に渡りました。
世界遺産の厳島神社(いつくしまじんじゃ)です。




さぶろうさんが焼きたての紅葉まんじゅうを買ってくれました。

次は岩国の錦帯橋(きんたいきょう)

岩国城も見えます。

ソフトクリームが名物ですかね?

岩国寿司で朝ご飯です。

お似合いです。

高速で一気に秋吉台(あきよしだい)へ。
秋芳洞(あきよしどう)も行きましたよ。
カタディさんとはここでお別れです。

途中から雨が降ってきました。
壇ノ浦(だんのうら)PAから見た関門海峡です。
向こうは九州です。

新門司から阪九フェリーに乗り込みます。

96843の素晴らしい段取りで、速攻で宴会開始です。

やっぱり呑みすぎ。

2009.5.5(祝)
4日目です。
6:30に六甲アイランドに着。
高速\1,000の影響か、案外ガラガラのフェリーでした。

敦賀でヤスジさんとお別れ。

大野へ抜ける途中の龍双ヶ滝はとっても美しい滝です。

15:00に道の駅しらやまさんで解散。
お疲れ様でした。

今回の走行距離:1535km
→
レギュラー85.8L消費で、燃費:18km/L
フェリー航路の途中はGPSデータロガーの電池切れで未記録です。
大きな地図で見る