最終更新:2008/5/10 12:00
2008.5.3(祝)
2月上旬に宿を予約し、じっくりコース検討(1,2,3)して準備は完璧!?
今年も泊まりツーの始まりです。
集合は徳光SA5時。
ETC深夜割のしものと三郎さんは4時前に徳光着。


ツーリングと関係ないけど、アルファード(?)のキャンピングカーを発見。
高級車の顔にキャンピングカーの胴体って・・・・

杉津PAで小休止後、S伯さんのTRXが不調を訴える。
すわっ、バッテリー死亡か!と思ったけど、
多賀SAで調査の結果、バッテリーターミナル緩みと判明。
無事修復。めでたしめでたし。

多賀SAでガソリン給油。
高速は安いかもと思ったけど・・・

多賀SAにて

新名神経由信楽ICからR369を南下し、「ハーブテラス」というお店で一服。


ちなみに、写真の缶はアサヒの低アルコール飲料です。


気温はグングン上がり、25℃くらいか。
吉野の修験道の出発地点である金峯山寺(きんぷせんじ)の蔵王堂見学。



吉野は葛が有名なので、くずきり、くずもちを食す。


名も無き険道(県道)を走り、高野山の奥の院に到着。
片道2kmの歩きですが、杉の大木に囲まれてちょっと涼しい。

一番奥の奥の院御廟(ごびょう)は、弘法大師様の墓です。
生きたまま、ミイラになったはず。(でも見せてくれない。建物の写真もダメ)



16時過ぎに今夜の宿「一乗院」に到着。
駐車は門の裏

一風呂浴びて、さっそくビール。(ここはお寺です)

17時半から、豪華精進料理で宴会です。(ここはお寺です)


宴会後、かなり酔ってますが、まだ呑み足らない人も。(ここはお寺です)

ってことで、下駄履いて夜の高野山に繰り出す。
(スナックたかのやまを探して)



しかし、スナックは無い。
歩き回ってひとつ見つけたけど、門限は9時!なので、呑むには時間が足りない。
結局、スーパーでビールのつまみを調達。


寺に帰って二次会をするも、
皆、昨日の睡眠時間が1〜4時間ってこともあり
早々に撃沈。
お寺の内部はこんな感じ。



2008.5.4(日)
2日目です。
早起きは得意なメンバーなので、朝5時出発で高野山を散策開始。


まずは真言宗の総本山である金剛峯寺へ。


つぎは蛇腹道経由で大伽藍へ。



大伽藍に入ると、巨大な塔が見えてきました。
大日如来(太陽)を表したものらしい。



6時10分前から、鐘の音が聞こえてきました。
6時の鐘って看板あり。
よく見ると、無人です。(全自動鐘突きマシンだわ)

6時10分から、朝の勤行(ごんぎょう)です。
お経を40分くらい聞かされました。
お焼香もさせられました。(←させられたって、なによ)

朝食(精進料理)後、8時10分から座禅:阿字観(あじかん)の体験です。
阿字観(実際は阿息観)とは、自己催眠術の一種で
大宇宙との一体感を得るものらしいです。
結局、足が痺れて大宇宙は感じられませんでした。



お世話になった一乗院前で記念撮影。




9:30に高野山を後にして、いざ高野龍神スカイラインへ。
とっても素敵なワインディング。(日本百名道です)
白黒のペースカーに行く手を阻まれつつ、護摩山タワーで小休止。


さらに進んで、熊野古道中辺路(なかへち)の道の駅で昼食。


高野山から約100kmですが、VFR800は既にタイヤがドロドロ。

中辺路からは、80kmの酷道(国道)R371です。
あまりの酷道ぶりに、林道区間の峠でこのとおり。

しかしこんな山奥の林道、普通の観光客は絶対来ませんね。


潮岬までの途中、古座峡の一枚岩を見る予定が、
道が良くなりスピードアップしたせいで、看板を見落として通過してしまいました。
潮岬では灯台に登って記念撮影。




次は那智大社の予定が、勝浦でルマン850がエンコ。
プラグレンチを探しに三郎さんがGSで行っている時に、
黒橋さんがアイスを買ってきてくれて一休み。

那智大社は翌日に延期し、17時に休暇村「南紀勝浦」に到着。
とっても立派な露天風呂のある宿です。
一風呂あびて、宴会開始。写真の船盛りは3杯。


こっちはくじら。

で、乾杯!

2008.5.5(祝)
3日目です。
天気予報は降水確率70%。
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)で渡海船を見たあとから雨が降り出しました。


那智の滝です。

那智の滝から少し登ったところに那智大社があります。
熊野の3大社の一つ目です。
長い階段が辛かった・・・



那智から新宮まで、無料の自動車専用道路が出来ていました。
これを使って、サクッと新宮市に移動。
ここは2つ目の大社の速玉大社です。




雨のおかげか、S伯さんがXJRのリアタイヤから空気漏れを発見。
瀬戸さんはあっという間に修理してしまいました。

R168で北上し、3つ目の大社、熊野本宮大社です。



熊野本宮で昼食後、酷道R425経由で大台ケ原へ。(日本百名道です)
素晴らしい景観のはずが、ガスがかかって何も見えず。

R169を暴走して、信楽ICから高速経由で賤ヶ岳SAへ各自向かう。
途中凄い豪雨に会うもなんとか辿り着く。
が、2組4名が未到着。
どうやら、新名神を鈴鹿方向に行ってしまい、Uターンしたとか。
そんなチョンボもあったけど、全員無事帰宅できました。
徳光SAで解散。(pm11:30)

今回の走行距離:1250km

