2001.05.23
先発組5人は松任ハイウエイオアシスよりスタート。
水井、下野、羽田、薮内、佐伯(到着順)
吉田さん、宮前さん、憲太郎君、お見送りありがとう。

南条SAで堅田さんと遭遇。
堅田さんは、豪雨の中、山口の知人宅へむけて一人旅立って行きました。
九州で会いましょう。

大雨の中、無線機が死んだりしながら、小浜の松風で休憩。
お腹が空いた〜
ずーっと雨でしたが、やっと神戸のフェリー乗り場に到着。
ここで泰治さん、千里さんと合流。
周防というフェリーに乗ります。
(このころ、加藤君は金沢を出発・・・)

フェリーは寝台。
三郎さんとヤスジさんのロープでカッパを乾かします。
フェリーで乾杯。
で、三郎さんの言動に水井君もビックリ?

5/24(木)朝です。
しかし天気は雨。カッパを着て出発です。

福岡手前の古賀SAで加藤君と合流。
徹夜走りで、眠そうです

佐賀県伊万里市の橋の真中に大きな焼き物が。

お昼頃、長崎県の生月島最北端の岬に到着。
ここでやっとカッパが脱げました。
凄い断崖絶壁で(100mくらい?)、ヤスジさん大はしゃぎ。

この岬の地図です。

平戸大橋です。

本土最西端で涅槃像発見。

その最西端公園で、プールのようなモノが・・?。

なんとこれが立体的な地図です。地球の球面も表現しています。
九州と北陸は遠いなあ・・

本土最西端の碑です。

佐世保市の九十九島観光ホテルでやっとくつろぎます。
お酒は、「じゃがたらお春」
堅田さんと、ここで再会しました。

5/25(金)
ホテル前で朝から洗車。バイクはピカピカです。

これが佐世保の九十九島です。あ、涅槃像が・・

ハウステンボスのタワー近くです。ハウステンボスは生垣が高くて中が見えません。

大村湾唯一の外海と繋がる水路にかかる「西海橋」です。

西海橋近くに巨大な塔が。戦前のアンテナらしいです。

CBRとグッチを交換です。ヤスジさんのツナギはCBRにも似合います。
ここでイキナリTRXのセルが回りません。で、結局押しがけです。

長崎の稲佐山でお昼ご飯。眺め最高です。

雲仙普賢岳です。堅田さんカッコイイー
普賢岳とたけさんとしもの。

「押しがけなら任せんかい」ということで、ヤスジさん登場。
さすが、一発でかかります。
島原の道の駅に、土石流に埋まった家屋が保存されていました。スゲー

夕方、島原から熊本に向けフェリーに。
さようなら長崎県、さようなら普賢岳。

熊本の居酒屋「十徳屋」で大宴会?
5/26(土)朝です。後ろに熊本城が見えます。
南阿蘇グリーンロードです。たけさん大満足!

グリーンロードから中岳、根子岳が良く見えます。

阿蘇盆地の白川水源です。
白川水源の土産物屋さんのネコ。
高千穂峡でそうめんです。しかし暑かった。
源尻の滝の道の駅です。
え?、誰を撮っているかって?そりゃ水井君ですよ。

源尻の滝。日本のナイアガラです。しかし暑い。

大分からフェリーです。最後の晩餐・・

5/27(日)です。
朝の神戸は雨でしたが、ここ丹波篠山(ささやま)から雨は上がりました。
ここは篠山城。これは大書院の模型。

復元された大書院(8億円)のなかでゴロ寝です。

小浜の松風で昼食。ついにたけさんもうたた寝。
尼御前SAで解散です。
名田庄村から5速ONLYになったヤスジさんも、無事帰れました。
今年は無事故無違反です。よかったよかった。
みなさんお疲れ様でした。

三郎さんのレポート